8月中旬の出来事ですが、この頃は台風が次々日本へ接近して我が家の夏休み大ピンチ。
結局台風の方がほんの少しだけ通過が早く、後を追う形でなんとか出発出来ました。
出発時青空、行く先どんより、みたいな。

それでも東北道をびゅーんと北上して、最初の目的地レジーナの森に到着した頃には雨も
すっかり上がってまぁまぁのコンディションに。

まずはランランでつくしさん孝行を。



天気も天気だっただけに全体的に空いておりました。

雨上がりのランで走ったらドロドロでエライこっちゃになりそうですが今日は大丈夫!

わんこスパをご予約しております!

温泉が溜まるまで待ちきれないつくしさん。個室タイプにしたのでゆっくりご寛ぎ頂けますよ。

イン!
お湯で流してまったり浸かるだけにしようと思っていましたが受付でシャンプーセットも
貸してもらえたのでまるっと丸洗いを敢行。

どうですかお湯加減は。

あぁかわええ。

この後備付けのドライヤーでぶおんぶおん乾かしたのですが、非常に乾燥が遅いつくしさん
完全に乾ききる前にタイムアウト。生乾きパピヨンの出来上がり♪

まぁ良いです。お風呂から出たらこーんなに天気が良くなっていたしすぐ乾くでしょう。
さぁ、温泉グッズを返却して次の目的地へ出発しますよー。


というところで足湯を発見したつくしさん。ほら、尻とか身体とか乾いていません。
というか、まだ濡れてるからいいんじゃん!と足湯に突撃するのはやめて下さい!
飼い主も足湯は大好きですがこの時は暑すぎたので(わんこスパ内は蒸し風呂状態だった)
今度はもう少し涼しい季節に来ましょうそうしましょう。
* * *

車でぶいーんと移動して次なる目的地・大内宿へやって来ました。
朝方まで台風の影響で大雨だったというのに普通に駐車場渋滞が起こるくらいに混んで
いてびっくり。


到着したのはお昼過ぎだったのでとりあえずごはん!という訳でわんこOKを謳っている
玉川屋さんへ。おそらくテラス席のある他のお店でも大丈夫そうでしたが、やはり台風の
影響で何割かのお店は閉まっていたので確実なこちらで。

トラさんは大内宿名物のネギそば

ぷるさんはなんとかセット的なもの。
本当は天ぷらセットが食べたかったんですが、お店の厨房のおばちゃんの機嫌が非常に
よろしくなくてオーダーを受けてもらえませんでした。(「45分くらいかかるのよッ!」って)


その割に帰りにお会計する時にはすでに暇そうでしたが・・・わんこOKのテラス席は満席
だったけど店内はガラガラ。わんこ連れが来るから常に需要はあるかもですが接客はちと
微妙でした。(天ぷらの件以外でも)お蕎麦の味はまぁ普通でしたー。
おなかも満ちて元気が出たので大内宿が一望出来る展望台にのぼってみました。

This is 大内宿!観光パンフレットで良く見るやっちゃー!

それを背景につくしさんも記念写真を撮ってみましたが大内宿はどこかへ消えました。
写真ってムツカシイネー・・・。


店先で焼いているおだんごやおせんべいもおいしそうだったな~。


何度も道沿いに流れる用水路(?)に突入しそうになったつくしさんはお店のおばちゃんに
「なんだおめも水のみでってがーこごの水だばだめだ、あっちさいげば水道あるがらあっち
さ行ってもらえ~」と話しかけられて「???」となっておりました。
東北の言葉ムツカシイネー!たぶんトラさんが聞いても「???」だったと思う。

いろいろおいしそうなものに目移りしながら、やはりここもすごく暑かったので看板の写真
を見てビビっと来た「身不知柿のシャーベット」を衝動的にご購入。
・・・凍った柿が入ったソフトクリームでした。超のどが渇いた。
* * *
なんだかんだで良い時間になったので観光は切り上げて今宵のお宿へ移動。

お世話になります!アウザ猪苗代さん。
Webで見つけてからずっと気になっていた1日3組限定のお宿です。去年の夏休みの時は
希望の日時が既に満室で諦めたので今年は気合を入れて早めに予約を入れました。

建物の老朽化と震災の影響もあり移転して新築したという建物はふんわりアロマが香って
いてどこも清潔。つくしさんの抜け毛があったらごめんなさい!と謝りたいくらい。



お部屋は天井の高いメゾネットタイプで1Fがリビングスペース、2Fがベッドルーム。
そして小さなお宿でもしっかり男女別の温泉もあります!素敵。やっぱり温泉は外せない!

わんこ用のアメニティも一通り揃っているし、芝生の超綺麗なランも完備。


午前中にレジーナで走って来たつくしさんですが、もちろんまだまだ走りますよ。

テラスにはわんこ用足湯が。

あはーん、至れり尽くせり。またここで温泉に入れるとはね。
つくしさんに続いて人間も温泉をいただいて(気持よかったー!3回入ったった)楽しみに
していたディナー。会津の郷土料理+フレンチの創作料理なんだそう。

日本酒とヨーグルトの食前酒からスタート。

オードブル

会津郷土料理(揚げまんじゅう・ニシンの山椒漬け)

海老のしんじょ揚げポピエット風(盛りつけが前衛的…)

会津産桜さしみ

最初のビールの後はトラさんは日本酒飲み比べセット

ぷるさんは白ワイン

ワインとつくしさん
わんこはマナーパンツ(チェックインの時貰えます)着用必須ですがダイニング同伴OK。
ちゃんとカバーをかけた専用の席を用意してくれます。

北海道沖産シマソイのポワレ レモンソースにて

創作お造り

会津郷土料理「こづゆ」

福島黒毛和牛のステーキ

最後のごはんは白めしとお茶漬けを選べます。悩んだ末お茶漬けを選択。(トラさん白めし)

お楽しみデザート
いや~お味も盛り付けも器もお酒もすんばらしかった~!食事だけでも利用したいくらい。
小さなお宿でもペンション的な家庭料理に寄り過ぎず、かといって旅館のようなお決まりの
どーんと配膳!みたいな料理でもなく、コースの食事をゆっくり楽しめました。
おまけで出して頂いた会津の白ワインもおいしかったー♪
今回は帰省の途中の寄り道なので時間がないけどゆっくり会津観光するならワイナリーとか
酒蔵巡りも良いなぁ・・・と既に次回の訪問に思いを馳せつつこの日は就寝。
* * *
翌朝。

おはようございます。つくしです。

朝方まで雨が降っていたようでランには出られず・・・のんびり朝食からスタート。

和洋折衷な朝食も品数たっぷり。
ごはんは炊き込みご飯かおかゆを選択。(両方でもいいですよとは言われましたが)
ぷるさんはおかゆー♪(トラさん炊き込みご飯)

朝からたっぷり食べて、最後にもう一度温泉に浸かり、ぎりぎりまで満喫してチェックアウト。
アウザ猪苗代さん、期待通りの素敵なお宿でした!接客もつかず離れずで居心地良かったし。
また会津の観光も兼ねて絶対に戻ってきます!
・・・と決意を新たにお宿を出発。
この日は一日移動デー。SAで休憩を挟みつつ夕方には秋田の実家へ到着~。
家の周辺をのんびり散歩してお寿司食べてビール飲んで就寝!
* * *
特に予定なしの秋田2日目はぶらりお出かけ。
せっかく田舎にいるんだから川遊びでも~と思っていましたが実家の近くの川はワイルド
過ぎるので事前に川遊びスポットをチェックしてありました。

「せせらぎ公園」と名の付く川遊びの為に整備されたスポット。
休みの日には親子連れで賑わうのでしょうが、さすが平日だーれもいません。

さぁ思う存分暴れてくれたまえ。



深さは5cmくらいしかないので泳ぐという感じでは全くないのですがバチャバチャしながら
トッテコイする分には涼しくて良い環境です。この日もものっすごく暑かったからね。
人間も裸足で川に入ってそれなりに涼しく過ごせましたが昼時なのでランチ行きましょう。
こんな山の中でつくしさんと入れるお店なんてあるのか?という感じですがちゃんと事前に
チェックして来ましたよ!

車で山道を少し行くと突然田園風景の中に現れる可愛らしいカフェ・花fe香fe(かふぇかふぇ)
さん。
こんなところにこんな素敵カフェが!というのも驚きですが、更に驚きなのがお店の前の
駐車場に停まっている車の数!明らかにお店の大きさに対してキャパオーバー。しかも半数
くらいは品川だの横浜だのの県外ナンバー。皆さん良さそうなお店には敏感ですな・・・。
無理だろうな~とお店に行ってみると案の定満席+うちの前の組の人が「ランチ残り1つ」の
宣告を受けておる・・・デスヨネー・・・。
しかもわんこOKであろうテラス席にもお客さんがいたので、少し時間をつぶしてから来る旨
伝えてランチ以外の食べられるメニューを予約。

車で10分くらいのところにある元テニスコート的なだだっ広いランでつくしさんを放牧して
川遊びで濡れていたつくしさんがいい感じに乾燥したところで再びカフェへ。
ほどほど時間が経っていたにも関わらずテラス席はまだ空いていなくて、テイクアウトも不可
ということだったので諦めかけたのですが、ご厚意で店内の席に通して頂きました。



店内もとても素敵~。かなり暑い日でしたがエアコンは使わず窓を開け放って自然の風を
通しています。ナチュラルだなぁ・・・(暑かったけど)

ランチは売り切れてしまったのでシナモンロールを頂きました。
あったかいシナモンロールにトッピングのミルクジェラートを載せて食べるとこれが美味!
あぁ・・・ますますランチ食べたかった・・・。
この日は特にとんでもなくお客さんが多かったようで、ほっそり美人の店主の方が後から来た
お客さんに「もう食べるものがなくなってしまったんですー」と謝っていました。

ひとりで切り盛りされていててんてこ舞い状態でしたが、そんな様子を眺めながらの待ち時間
もさほど苦にならないような、のんびり素敵カフェでした。
風に吹かれながらつくしさんを膝にのせて本でも読みながらまったりする・・・というのを
いつの日にかやってみたいものです。いつの日だろう・・・?帰省したらまた絶対寄ります!
(今度はランチ予約しよう)
* * *
翌日はもう帰路へ。なんだかんだで移動に丸一日かかってまうからね。
基本ずっと高速で移動なので途中途中のSAに寄り道するくらいで観光などはないのですが
最後の最後に羽生PAに寄ってみました。

鬼平犯科帳の世界を再現した街並みが面白いPA。高速の外からもアクセス出来るの観光客
いっぱい!交代で建物の中にも入ってみましたが物産も豊富でなかなかよろしいですな。
中でつくしさん連れでの食事は出来ないので晩御飯にお醤油味の焼きそばをお持ち帰り。
せっかくなのでつくし参上!の証拠写真を人が少ない場所で撮ってみました。

・・・特に意識しなかったんだけど「水」だね。やっぱりつくしさんは水なんだな。
そんな感じでここから小一時間ほどで無事におうちにたどり着きつくし家の夏休みは終了!
天気にもどうにか恵まれていろんなところに行けたけどやっぱり真夏の観光は厳しいね。
どうせお盆期間を外して出かけているんだからいっそ秋口くらいにずらしちゃうのも手かな
などと既に来年の予定に思いを馳せる2016年の夏の終わりでありました。
↓でもシルバーウィーク辺りはまた混むよねぇ

にほんブログ村